「デザイン住宅の価格」 デザイン住宅の価格はいくら?ハウスコンシェルがわかりやすく解説します。
デザイン住宅の価格はいくらぐらいなのか?サラリーマンでも購入できるのか?デザイン住宅の価格と、一般住宅の価格の違い、本当に必要なモノや条件はいったいなにか?という事をハウスコンシェルが解説します。
デザイ住宅の価格の内訳はどんなもの?
価格と言われる対象
一般的に価格と言われて表される 「坪単価」ですが、この坪単価はとてもあやふやなものです。
お客様が気にするのは全体価格を割ったものを「坪単価」と考えていますが、一般的に工務店やハウスメーカーなど施工会社が言う「坪単価」とは本体工事=建物の基本部分(住める状態の最低限の仕様)を坪単価と呼んでいる事が多いです。
つまり、本体工事以外の部分も多くあり、 「坪単価」は総額を割ったものではないので、どこまで入れた 「坪単価」なのか?を聞く必要があります。
本体工事と別になるものを「付帯工事」と言います。
例えば、外構、植栽、 外部水道電気ガス工事、外部給排水、空調、照明、 地盤改良、解体など、お客様が当然「坪単価」の中に入っていると思われる物は「付帯工事」になり、基本的には「坪単価」に入っていません。
では本体工事とは何を示すのか?
建物本体の金額、宅内 水道電気ガス工事、宅内給排水、家具工事などです。
ですから、お客様が良く聞く「坪単価」というのは、何がどこまで入っているか?によって大きく変わります。おおよそですが、「坪単価」を安くうたっている場合は特に「坪単価」の範囲や内容をよく確認する事をおススメします。
では、その「坪単価」の中でデザイン費用を入れて家づくりをする事は可能でしょうか?
どのくらいの価格なのか?
その「坪単価」はどのくらいなのでしょうか?
一般的に言われている、「本体工事の坪単価」が50万程だとすると、付帯工事が全て含まれる場合、その人の求めるグレードによりますが、プラス10~30万程ではないでしょうか?
デザイン費用は施工金額の1割と考え、予算の中に含めて、施工金額を調整していく形になります。
デザイン費用と言うと、洋服のデザイナーがスケッチするような感覚にとらえる方もいますが、デザイン=設計した内容は実際、家ができるよう細かな図面にし、予算を調整し、施工中はその通りできているか?材料はまちかっていないか?出来上がるまで確認する「監理」も含めての費用なので、かける手間と時間、内容を考えると決して高いというわけではないと思います。
デザイン費用をかけるか?かけないか?は、何がどう違うのでしょう?
デザイン費用は妥当なのか?
デザイン費用とは、施工する工務店やハウスメーカーに設計+施工でまとめて依頼するのではなく、設計を別に設計事務所に依頼する事際、かかる設計料になります。
デザイン住宅と聞くと、特別にデザインされた住宅を考える方が多いのではないでしょうか?
上記にあった「坪単価」ですが、
この 「坪単価」 は材料や仕様によって変わります。そのひとつひとつを自由に選ぶことができるのが設計事務所に依頼するという事です。
自分自身の好みやかけたい部分に予算を使い、自由な家づくりをするため、設計事務所に依頼する家づくりを「デザイン住宅」と言う意味で使われている事が多いと思います。
設計を別に依頼する事は、全ての材料を選択できると言いましたが、 ひとつづつを選択し選んでいくことになるので、 時間や手間はかかります。
そうする事で費用が別途大きくかかるのでしょうか?
30代サラリーマンでも買える?あこがれのデザイン住宅
設計を別に「設計事務所」依頼し、時間と手間をかけて家づくりする。と聞くと、高い!というイメージを持たれると思いますが、本来は違います。
自由な材料を使う事ができるという事は、家づくりに使うあらゆる材料の選択ができ、その材料を予算に合わせて調整できるという事で、オーダーメイドで洋服を作るような感じです。
家は数多くの材料と設備でできています。
そのひとつひとつを、比較して選んでいく事で、設計事務所に支払う設計料位の調整はできる場合はほとんどです。
設計料は確かに安くはありませんが、設計料と施工費用を分けて支払うだけで、合計額は予算の中で調整可能という事です。
予算を使いたいところに使い、そうでないところはコストダウンするようにする事で、予算調整が可能という事です。
それぞれの予算がいくらか?によって違いはありますが、年代に関係なく「デザイン住宅」を選択する事はできます。
まとめ
「坪単価」は何を含めて単価を出しているか?によって、大きく変わります。「坪単価」の中に入っている範囲を確認しましょう。
デザイン費用とは、施工会社と別に設計事務所に設計を別で依頼する費用の事。
デザイン費用は「設計事務所」に設計を依頼する形の家づくりする事になるが、総額にプラスしてかかるわけではなく、設計と施工を分ける形の家づくりになり、予算に合わせて材料や設備を選択して家づくりをする事。
予算をどこに使いたいか?を自由に選ぶことができるが、手間と時間がかかる。
家づくりをする人にとって、
絶対必用なポイントがわかる
2つの勉強会