toggle
大阪の注文住宅・土地探し・住宅ローン・資金計画など建築家との家づくりをサポート

家づくりブログ

【荷物を整理して日々を心豊かに住む選択】

【荷物を整理して日々を心豊かに住む選択】

ガルバリウム鋼板の白い外壁の平屋です。
敷地の外構を大切に考え、庭に予算を取りました。
 

【土地をどう利用するか?】

建物の形状は土地によって変わります。
その土地の建ぺい率、容積率にもよります。
小さめの土地の場合、
どうしても上にプランを積み重ね
2階、3階を考えます。
平屋と聞くと広い土地をお持ちの方が
敷地を利用するイメージですが、
特別広い土地でなくても
コンパクトに住まうという考えができれば
平屋という選択ができます。

【いらない物にかけているお金】

収納の件は何度か書いていますが、
捨てられない人はとても多いです。
でも、家にある荷物の中で、
捨てられないけど使っていない物を考えて見て下さい。
もしかしたら半分以上の荷物はそうではないでしょうか?
そう考えると、土地も建物も
その使っていない物を置くために
一体いくらぐらいかかっているか?
考えて見て下さい。
本当に大きな金額を使わない物の置き場所として
お金をかけています。

【新しい家をキッカケに住まい方を考える】

この家は、そう言う事を真剣に考えて
いらない部分をそぎ落とす代わりに
家族が常に使う空間を大切にした家です。
普通なら30坪を上下にして15坪づつの広さを取るところ
23坪にする代わり、平屋にして
庭に予算を取りました。
簡単な事ではありませんが、
・家を新しくする。
・住まい方を変える。
大きなキッカケです。

【平屋にするメリット】

マンションに住んでいるとわかりませんが、
戸建てになるとなかなか広さを取れず
2階にする事で上下移動があるので面倒だったり、
特に、
洗濯物をする⇒干す⇒取り込む⇒たたむ⇒しまう
このどれかは上下に分れる事が多いです。
平行移動だけですむ平屋はとてもラクです。
  1. 日常の動線がラク
  2. 家事動線が同じフロア
  3. 階段がいらない分減額になる。
  4. 階段がいらない事で面積も小さくすむ。

 

【庭やテラスを間取りの一部に考える】

そしてこの家は、
木々の多い造園を家の一部として
庭を望むリビングやテラスを大切にしています。
そのために予算はかかりますが、
荷物をコンパクトにして
余計な収納を極力減らし、
日常の空間を豊かな気持ちで過ごせる
空間づくりに予算を取りました。
素敵なお家です。
設計:arbol
プロデュース:ハウス・ブリッジ

【建築家ならではのプランニング】

空間をどう利用するか?を意識したプロのプランニングで家づくりを!

 

自分の要望だけでこうしたプランはできません。
要望を整理し、誰が、いつ、どの程度の頻度で使うか?など
その家族の生活や使い勝手に合わせて
聞き取りした要望を提案に変えてくれるのが
建築家との家づくりです。

空間デザインがわかる建築家だからこそ、
平面だけでないプランが実現するし、
空間のムダをなくし
プランニングや材料を考え
必要なコストダウンをする事で
導線を意識した使い勝手の良い家が

予算内できます。

 

場所別ギャラリーとして

各部屋をまとめた画像集もこちらからご覧ください。

家づくりのご質問はいつでもどうぞ。

家づくりをする人にとって、
絶対必用なポイントがわかる
2つの勉強会

にほんブログ村 住まいブログへ にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカーへ