toggle
大阪の注文住宅・土地探し・住宅ローン・資金計画など建築家との家づくりをサポート

家づくりブログ

建具(窓・ドア・扉)を工夫する【部屋の印象が大きく変わる】

「建具(たてぐ)」とは、窓やドア、扉など、開け閉めする仕切りです。

壁や床に比べて面積は少ないものの、どの部屋にも必ずある重要なパーツの1つ。

既製品の中から選びがちですが、その一つ一つにこだわるととても生活が便利になるんです。

今回は、脇役になりがちな建具にこだわったいろんな実例を紹介します!

既製品だけでなく、自分で好みのものを作ることもできますよ。

【引き戸の取っ手】

通常より大きな収納にする場合、扉を普通のサイズ3枚にすることがあります。

しかし、閉める時に真ん中の扉がずれたり、費用が余計にかかったりすることも。

そこで、このお家では、一回り大きい2枚の引き戸を作りました。

両サイドに取っ手を付けたため、どちらからも動かすことができ、とても便利です。

意外と忘れがちな取っ手。

でもこれだけの大きさの引き戸だと、無いととても使いにくくなってしまうのです。

こんな細かいところも、ちゃんと使いやすいように配慮されています。

設計:Studio tanpopo-gumi

【建具の明り取り】

建築家は「垂れ壁」と「雨とい」が好きではありません。

  • 扉の上の天井までの短い壁は空間の広がりを止めるもの
  • 屋根の雨を流すパイプは見えない方が美しいもの

マイナスの美学という感じですね。

プラスすることでいいな!と思うのは、ちょっとしたところに見える遊び心やこだわりです。

ドアの明り取りにだんだん小さくなる〇を7つ。

住む人も訪れる人も見たら嬉しくなります。

設計:川添純一郎建築設計事務所

【見たい景色に開く】

なかなかこんなに素敵な景色を自宅の庭に持つ方は少ないですが・・・

全開口にして外とつながるように部屋と縁側をフラットにすると、途切れることなく景色が部屋と近く感じます。

引違い戸ではなく、全てのサッシを引き込むよう1つの壁にしまえるようにしました。

そうすると、窓が残らず景色が見えます。

明るさだけでなく、外とつながる開放感はすがすがしく気持ちよいものです。

こんなお家、憧れちゃいますね。

設計:和田修二環境建築工房

【ステンドグラスの扉】

レトロモダンというのでしょうか?

今風の家の良さと古風な昔の良さを好む施主の要望を取り入れた家。

建築家が提案した1つが、ステンドグラスを使った2階リビングの建具(とびら)です。

1階から上がって来ると、正面にあるこの建具からの光がとても綺麗。

部屋のアクセントにもなり、オシャレですね。

【天井までの扉】

垂れ壁(たれかべ)ってご存じですか?

扉の上にある、天井から下がる短い壁のことです。

扉が周りの枠とセットになっていて、規格のサイズの扉を入れると垂れ壁が必要になるということですね。

このお家では、思い切って天井まで届くような高さのある扉にしました。

天井までの扉にすると、部屋と部屋を仕切る短い壁がないことで視界が通り、スッキリ広く見えます。

【見えないドア】

坪庭の見えるスッキリと広い玄関。

向かって右側の壁に黒く線が入っている所、そこがプライベート玄関の入り口です。

壁のようなドアを軽く押すと開き、同じタイルが続く土間があります。

その、もう1つの玄関から室内に通じています。

中は2帖程で壁全体に棚を設置。

ベビーカーやコート、幼稚園の制服や鞄もここに置いておけます。

そのおかげでいつも玄関はスッキリです。

いつでもお客様を通せる玄関、素敵ですね。

【見せる扉】

室内で頻繁に開閉する扉は、人がぶつかることがないよう先の部屋が見えるようになっています。

よくあるのは框(かまち)ドア。

木枠の中側にガラスがはめ込んであるものです。

明り取りも含め、先の部屋が見えるよう、ガラスなどの透明の材料を使います。

ここは玄関を入ってリビングに入る扉。

透明なガラスではなく、格子戸にして視線を確保しつつ、その扉自体もデザインの1つです。

気配もわかる上に部屋のアクセントになり、空間に映える扉です。

【割れないガラスの扉】

室内のドア、特にリビングに入るドアはどちらから人が使うかわかりません。

そこでぶつからないよう、ガラスであえて見えるようにしたり、スリガラスで気配を感じるようにするのです。

1つ前に紹介した框ドアや、細長い明り取りの窓をつけたドアを使います。

ただ、割れることを考えるとガラスを使うのはちょっと気になるところ。

そこで今は、強化ガラスより強くて軽いポリカーボネートというプラスチックを使うことも。

このお家は、子ども部屋の入り口の戸に、細い縦のラインが見えるようなポリカを使いました。

廊下の明るさを確保しつつ、気配がわかるようにしています。

 

誤って強くしめても割れないので、室内の扉には安心です。

しかも、軽い素材なのでドア自体も軽くなります。

種類も多く、もっとガラスに近い感じのモノもあります。

 

窓やドア1つとっても、こんなにたくさんの選択肢があるんですね。

内装の作り方についてもっと知りたい方はこちら

家づくりをする人にとって、
絶対必要なポイントがわかる
2つの勉強会

にほんブログ村 住まいブログへ にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカーへ