窓・カーテン・ブラインドの工夫 その1
目次
ここでは、デザイン窓や建築家が工夫した窓の取り方などを紹介しています。
どこに窓を取ればいいのか、どうすれば狭い土地でも明るくすることができるかなどいくつか例を挙げています。
【外ブラインド】
窓は景色を楽しむ、換気などの要素もありますが
何より室内の明るさのため。
もし、窓の外が見たい景色でない場合なら
窓の外にルーバーを付けて
光は入るが視線をさける事も可能です。
全面ガラスにできるので
ずっと室内が明るくなります。
設計:(株)庄司圭介アトリエ
【窓を床に取る】
どの土地も道や隣地の家があり
どこにでも窓を取れる訳ではありませんが
間取りを考え効果的に取らないといけません。
窓は
・明るさを確保する。
・景色を見る。
・通気する。
そして、
・空間を広く見せる。
という、とても大事な効果もあります。
床を外のデッキをつなげる窓は
視線をさけつつ広さを確保するためです。
設計:川添純一郎建築設計事務所
【西日対策】
これから暑くなる季節に向かいますが
暖かさが必要だった冬とは逆に
夏の西日が厳しいと夜中まで暑さが残ります。
このお家は室内に障子を横に使い
家のイメージに合わせ、
室内からのデザインも考えて
西日を軽減しています。
設計:芦田成人建築設計事務所
【窓カベ】
同じ家にいても2階の部屋にいると
1階の様子がわからない事が多いものです。
ここは2階で、
この室内の窓の下は1階のリビング
吹き抜けにもなっています。
つながる事で人の気配も感じ
上下階にいても空間を共有し換気にできます。
閉める事で室内の窓がカベになり
個室になります。
設計:HAUS
【北の光】
建物が建てこんでいる住宅密集地
交通や生活には便利ですが、高い建物も多いので
光を取りこむのに工夫が必要です。
このお家の右側の窓は北側です。
左の南側には窓を取っていません。
敷地いっぱいに高い建物が建っているので
南から光ではなく北側からの光を入れたリビングです。
自然光だけでこんなに明るくなります。
設計:内田雅章建築設計事務所
【壁を窓にする】
この土地の購入にきっかけは眺望の良さでした。
それを生かして提案してくれたプラン。
どうしても構造上、壁の必要な部分に
筋かいを見せて窓にしています。
このお家は最初の頃の物件で、
鉄骨などではたまに見ますが、
「木造でもこんなことができるのか」って
驚きました。
これは建築家が入らないとない提案ですよね。
設計:村岡デザイン事務所
【ロフトから】
ロフトを作るのは、
収納の確保と言う事が多いかと思いますが、
このお家は景色のためのロフトを作りました。
隣の家の向こうに広がるとても綺麗な景色を
障害物なく切り取る窓の高さが
ロフトに置いた椅子に座った高さです。
誰とはなく、ここに上がって
作業することが多いとのことです。
設計:村岡デザイン事務所
【天窓の効果】
明るさは建築基準法でも決められているほど
必要な物ですし、暗い家は気持ちも暗くなります。
電気を必要以上につけるのも省エネから見たら無駄です。
特に玄関や階段など入り切りの多い所は
天窓を付けると省エネの効果もあります。
壁面の窓より3倍の採光効果があるので
付ける場所を考えると通風が取れるので
換気の効果があり防犯になるとも考えられます。
天窓で明るさが取れたら壁ができるので
家具の置き場所も取りやすいとも言えます。
設計:ランドサット
【家具の上に窓】
部屋には収納が必要です。
特にリビングには人が集まる分物も集まり、
また、必要な物も多いところで
収納を取るために壁も必要。
しかも部屋の明るさを取るために
向きや配置も気になる所です。
明るさを確保しつつ、
収納のための壁を取るために
ハイサイドライトの窓を
家具の上部に取るようにすると
その両方を取る事ができます。
設計:川添純一郎建築設計事務所
【続く窓】
玄関は人を招く入り口。
その家の印象を感じる部分でもあります。
明るさを取るために取る窓ですが
その窓を室内へのガラス戸を通して
同じ高さで続く窓を見せています。
まっすぐ続く窓は奥行きを感じさせますし
室内へと招く印象を感じます。
設計:HAUS
【窓を使い分ける】
後から変える事が可能な壁紙や
フローリング(簡単ではないですが)
はどれにしようかと色々悩む方は多いですが、
後から変える事が出来ない窓を
そこまで選ぶ人はあまりいません。
種類・材質・使い勝手・大きさ・形
窓の種類はとても多く、付ける位置もあります。
その場所の用途に合わせて選ぶ事は
日々の生活にとても大切な事です。
写真正面は両サイドが開く引違い窓
左が縦滑り出し窓、右は障子をはめ込んだFIX窓
窓1つでその部屋の雰囲気も変わります。
設計:嶋津建築設計事務所
【外の天窓】
リビングの一角に
外の光が柱のように上から注ぎ
風が通るデッキがあります。
庭から上を見上げるとこんな感じ。
まるで、家の中にある天窓のように
空が切り取られています。
そして
この窓は2階の部屋の内窓にもなっているので、
室内が明るく
完全にプライバシーを守り
各部屋に光りと風を届ける空間です。
周りが建てこんでいる場合でも
間取りの工夫は必要ですが
上部からの光を入れる事で
とても明るい家になります。
設計:川添純一郎建築設計事務所
【窓とテーブルを合わせる】
お気に入りの場所で景色を見ながら
ほっと一息する。
そんな場所が家にあったらステキです。
好みの木質のテーブルに合わせて
サッシ枠を壁に四方隠したFIX窓
窓枠とテーブルの高さを合わせる事で
そのまま外と繫がっているようです。
お茶をしながら、家族ともお友達とも
話が弾みそうです。
studio-tanpopogumi
【サッシのサイズ】
今ではペアガラスは標準となり
サッシの性能も高くなり、
サイズも大きくできます。
冷暖房の効率を考えると
良くないとも言えますが、
少し大きく取るだけで明るさ広さが違います。
中庭に面するリビングの窓、
思い切り大きく取る事で
部屋からの景色も気持ちよいですが
部屋自体の広さや解放感も全く変わります。
【窓の形】
決まっているわけではないですが、
窓は当たり前に四角です。
たまに和室の丸窓をみるくらい。
でも、カーテンもいらない内窓なら
少し違うだけで個性的に見えます。
玄関に入った時の正面の窓。
デッキを共有するリビングが左手にあるので、
それを少し隠す意味でも
窓を斜めにしたデザインです。
㈱庄司圭介アトリエ一級建築士事務所
【高窓だけの部屋】
1/31に投稿した地域のコミュニティーとして
建てられた建物。
回りがガラス張りで
駐車場の真ん中にある目立つ建物です。
中央にある会議や事務室として使う部屋。
部屋の上部をグルリと高窓にして
電気だけに頼るのではなく明るさを確保、
周囲からの目線を切り、
業務に集中できる空間を作っています。
設計:川添純一郎建築設計事務所

