toggle
大阪の注文住宅・土地探し・住宅ローン・資金計画など建築家との家づくりをサポート

家づくりブログ

トイレを作るときのポイント

2018-09-21|

トイレは日に何度も利用する部屋です。

そして、家族だけでなく訪れた人も利用する場所でもあるので小さな部屋とはいえ、個性の出るところです。

心地よく使うためにもプランニングポイントがありますのでいくつかご紹介致します。

  • 壁を前に出す
  • ちょっとだけタイル
  • トイレについて質問
  • トイレの気になる所
  • 小物の位置や棚を考える

壁を前に出す

「どんなトイレが良いか?」
と、聞いたことがありますが居心地を望む人が多いという結果でした。
トイレの壁を少し前に設置して後ろに照明を仕込み、壁全体を間接照明にしています。

設計:一級建築士事務所sign

 

落ち着いた空間でゆったりした部屋という感じになります。

ちょっとだけタイル

価格は高いですが、掃除がラクで水の使用量も少なく、ランニングコストを考えると良いとのことで、ウォシュレットにする家が増えてきました。

後ろにタンクがない分大きさは小さくなるのですが、手洗いがないため別に付けることになります。

設計:(有)ミサオケンチクラボ

ちょっとしたことですが、壁面に毎日お水がはねるので防水を兼ねて好きなタイルをちょっと貼るだけでアクセントにもなります。

新築のトイレについて質問

トイレを作るとしたら何が一番気になりますか?

  1. 使い勝手(便器の種類や手洗いのタイプ)
  2. 掃除の事(室内の素材や機器)
  3. 部屋としての作り(他人が使う事、個人的な好み)
  4. その他(何が気になりますか?)

トイレの場所や広さ、位置によっても違いますが気にする所によって、その仕様も変わります。

トイレの気になる所

お客様 110名に聞いたトイレは何が気になるか?
に関する質問の結果です。

  1. 使い勝手 30名
  2. 掃除   25名
  3. 仕様   22名
  4. その他  35名

複数回答もあったのですが、大きな差はなく人によって気になるところが違うという結果です。
1つだけを選択してもらいましたが、逆にどれもが気になると言う結果かもしれません。

④の内容も様々でしたが、一番多かったのは「広さ」「窓」「居心地」です。

中でも③に深く関係している居心地を気にしている方がとても多い事に、トイレの作りの大切さを感じました。

④の意見には、「臭い」「機器」「BGM」「音」「明るさ」なんていうご意見も頂きました。
トイレは用を足す所と言う事より落ち着けて、居心地の良い、普通の部屋と同じように考えるべき場所と言えると思います。

小物の位置や棚を考える

日に何度も入る部屋。
家族にとって多少使い勝手も違います。

右利き、左利きで、紙巻の場所が変わります。
狭い空間だから腕の曲げ方によって
高さや位置も違います。

そんな家族の使い方を考えて
快適に使えるトイレを真面目に考えてみましょう。

  • 座る時の動作、
  • 座った時のスペース、
  • 紙巻き器の場所、向き
  • コントローラーの場所、
  • 洗面の形、大きさ、
  • タオル掛けの位置、形状

好みもありますし、全体のコーディネートもあります。

トイレは訪問者も使うのでワンランク上の出来るトイレ!にしたいものです。

携帯を必ず持っているので、小さな棚も必要ですよね。

紙巻き器の上部が棚になっているものもありますが、このトイレは手洗いの棚をそのまま伸ばしスペースを考えて便器に向かって、細くなる三角の形状で棚を設置。

決してお金をかければ良いわけではなく、ローコストでもちょっと技ありのトイレができます。

にほんブログ村 住まいブログへ にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカーへ