風呂を作るときのいろいろなアイデア
単に入るだけじゃない。
場所、他の部屋とのつながり方など
いろいろな工夫することで、毎日が楽しくなります。
季節で楽しむ風呂
スーパー銭湯も流行っていますが
お風呂好きは多いですよね。
毎日入るお風呂ですから、
快適だったら嬉しいです。
大きな窓を取って、季節を感じながら
露天風呂風にできる家風呂です。
夏はひさしをふさぎ日をさえぎり
冬はこの状態で光を入れ
明るい開放的に入れます。
設計:和田修二環境建築工房
坪庭につなげる
浴室から見える坪庭は
あるだけで空間の効果は大きいものです。
それにプラスして、
洗面からも見える窓になり
外から浴室へ入れる細い通路になっています。
設計:大西憲司設計工房
バスルームに間接照明
1日の疲れを癒す浴室
メーカーのユニットではなく、
材料をひとつづつ選ぶ形を在来と言います。
落ち着ける空間を作るために
好きな色合い、風合いの材料を使う事
それも空間作りに大事な事ですが、
浴室に間接照明を入れる事で
ゆったりと落ち着いた空間になります。
お風呂のかたち
お風呂にこだわりたい人もいます。
ラウンドバスにテレビ。
何とも言えず落ち着ける
ホッとして長湯になりますね。
換気の必要な所でもあるので
窓も必要ですし
視線が気になる場所の時
外ブラインドを設置する事もできます。
バスコートのある浴室
お風呂は癒しの場。
こだわりたいという方も多いところです。
バスコートを作ると室内の広さを感じる
ゆったり露天風呂。
洗面に続くお風呂を通って
動線の近いこのコートは
目かくしをしてある洗濯物干場にもなっています
風呂の条件
お風呂の仕様って考えた事あるでしょうか?
バスタブの形 = 形や大きさ、背中の当たり具合など
ドアの広さ = 車いすなどを考えて広くしたい。
形 =開き戸、折れ戸、引き戸
向き =ドアの位置、バスタブの向き
窓 =高さやサイズ、付ける位置など
水栓 = カランやシャワーの位置、タイプ
小物置き = シャンプーなどはもちろん、掃除道具などの置き場所。
など選べるとすると意外と色々あり
その条件に合うメーカーは、まずないので
メーカーにする場合は
逆にその仕様に合わせてプランを変更するか、
その仕様を選んで作るという選択もできます。
こんなお風呂も可能です。
外壁の材料でバスルームの壁を作る
ユニットバスではなく、
バスタブや壁材などを自由な材料で作る
在来工法がでする場合があります。
多くの場合、
壁はペンキやタイルを使いますが
このお風呂は壁を
ガルバリウム鋼板という、
通常、外壁に使う材料で作っています。
天井も同じ材料を使い、
少し傾斜を付ける事で、
水滴を片側に流すようにしています。
外壁は雨にも強いので
浴室には良い材料と言えます。
色も最近は各色ありますし
なによりフリーメンテナンスと言われているので
汚れにも強く
質感が好きな方ならアリかと思います。
水滴が落ちる方向に素材を使えば
掃除もラクではないでしょうか?

