河内長野市の駅近マンションリノベーション:丁寧なヒアリングを重ねた充実プラン
今回の施主様は、以前別の完成見学会にいらっしゃった方。
もともとは土地から探していたのですが、お子さんの体調の関係で病院に行きやすいよう駅の近くに希望地を変更しました。
ただ、駅の近くだと予算内で土地を探すのは難しいため、気に入ったマンションを見つけ、リノベーションすることになったのです。
今回は限られた金額で行うため、コンペではなく紹介でお願いしたいとのことで、こちらで紹介した先生にプランニングをお願いしました。
2018.10.14 マンションリノベーション見学
設計事務所の先生が以前リノベーションしたご自宅を見学しました。


このリノベーションがとても素敵だったため、施主様にピッタリだということで、今回こちらの先生を紹介することになったのです。
先生のご自宅以外にもリノベーションした物件があるため、そのお家も見せていただきました。

和室を全部取り払ってワンルームのようにしています。

見学後は近くにある設計事務所に移動して、打合せを行いました。

今度住む予定のマンションの間取りを見ながら、リノベーションプランを考えていきます。

2018.10.21 設計打合せ
今日は、先生と現在のご自宅に伺いました。

物の量は多いものの、きちんと整理されてスッキリとしたご自宅です。
ご自身でピッタリとした棚を設置してしまうほど、整理収納が得意な施主様。

この日は、現在の荷物の量や収納の様子を見せていただき、買ったマンションをどのようにリノベーションするか相談しました。
2019.1.14 元マンション
今回引っ越す予定のマンション。リノベーション前の様子です。

1つ1つの部屋が区切られていることで、光がとおりにくく暗い印象です。

このマンションがどのように生まれ変わるか楽しみですね。
2019.1.27 元マンション引渡
マンションの目の前には川が流れていて、広々とした印象です。

こちらはマンションからの景色。
この窓からの景色とロケーションが気に入って、購入を決定しました。


マンションの購入が完了し、引渡を行いました。

待ちに待ったマンションのリノベーションが始まります。
2019.3.2 現場打合せ
マンションの改装が始まりました。
1つ1つの部屋の仕切りを取り払って、全部通過できるような部屋の形に変更しています。

仕切り戸は、壁の中に収納されています。
キッチンの設備はそのまま使用。
キッチン前の棚をリメイクしました。

もともとは玄関からまっすぐ来たところにリビングがあったのですが、その通路だった部分に円形の収納を作りました。

導線を変えることで、より使いやすい形に変えていきます。
2019.4.20 施主検査
引渡前の施主検査です。
設計・施工会社による検査終了後、施主が気になるところをチェックしていきます。


施主検査後、全てのチェックと手直しが終わったら、ようやく完成です。
2019.4.27 見学会
今日は引渡前の見学会です。
デザインがとても素敵な照明です。

奥様のご希望で、アイロン台を壁につけました。
毎日の家事が楽になりますね。こういった細かい要望を聞いてもらえるのも、建築家さんとの家づくりの醍醐味です!

2019.4.28 引渡
いよいよ引渡の日がやってきました。

お風呂は全て新しいものに変更しています。

リビングの円形の棚のちょうど裏側に、洗面所の棚が設置されています。
もともとのマンションよりも収納が増えて使いやすくなりました。

ベランダがもともと広いこのマンション。

室内と色を揃えることでつながって広く見せるように工夫されています。

ルンバの出入口もあらかじめ設置しました。

こうやって、住む人に合ったカスタマイズが自由にできるのが、建築家の家づくりの良いところです。
いわゆる普通のマンションだったのが、和室をなくし、広々としたマンションに生まれ変わりました。
引渡も完了し、今日から新しいお家での生活が始まります!


